2012年6月2日土曜日

アラン 幸福論

日経ビジネスオンラインで見つけた連載。アランのエッセーが一日、一話ずつ連載されています。アランは20世紀初頭のフランスの哲学者。「幸せだから笑うのではない、笑うから幸せなのだ」というフレーズが有名らしい。日本語訳/文庫本も多く出版されていて、私は集英社文庫を買ったのだけど如何にも、哲学の本の直訳って感じでちょいと読みづらい。

この幸福論自体は新聞のコラムに出された文章のまとめで一般向けの文章で難解なものではないはずなのだが、フランス語を間違い無く翻訳するとこうなっちゃうのかもしれない。 日経ビジネスオンラインの連載の訳はわかりやすい。

他にも 「悲観主義は気分のものであり、楽観主義は意志のものである」とか。なるほど。俺、気分屋だからなー

アランは行動する哲学者ということで、エピソードとして、46歳で兵役義務はなかったにもかかわらず、そして戦争を憎んでいたにもかかわらず、しかもアンリ四世校という名門中の名門の学校で哲学教師の職を得ていたにもかかわらず、第一次世界大戦に志願して従軍しました。それも、アランの年齢と地位に配慮して後方任務が用意されたのを断り、重砲兵を希望して前線に赴いたり、ドレフュス事件(1894年)の際に、スパイ容疑をかけられたドレフュス大尉を擁護し軍部を攻撃する論陣を張ったりしたそうです。

あと、大学の教授資格を持ちパリ大学の教授になることも可能だったのに、終生リセ(高等中学校)の哲学教師であり続けた点も特徴的とのこと。

まだ、半分も読めてないですが、面白い興味深い文章です。
「不安なんて、胃痛とおんなじなんだから我慢すればいい and  とりあえず行動しなさい」「深呼吸すれば気分も落ち着く」的な。。 うまく言えませんが、まあ、こんな雰囲気です。根性論とはもちろん違います。

後、日経の記事で、以下のことも初めて知りました。お国柄ですね。
フランスは哲学教育に力を入れていることで知られ、リセの最高学年になると、人文系を選んだ生徒は週に8時間(!)、理数系でも週4時間は哲学を学ぶことになっています。しかもバカロレアと呼ばれる大学入学資格試験では、哲学の占める比率が2割とかなり高い。哲学は日本よりずっと重みがあるのです。

以下、日経のサイトより。

 「幸福だから笑うのではない、笑うから幸福なのだ」毎日読むアラン『幸福論』

 「幸福だから笑うのではない、笑うから幸福なのだ」。アランの『幸福論』の有名な一節です。アランはリセ(高等中学校)の哲学教師でした。『幸福論』は、教師生活の傍ら、1906年から1914年まで「プロポ(哲学断章)」として新聞に毎日連載されたものが基になっています。日本でも愛読されてきた『幸福論』を、翻訳家、村井章子さんの新訳でお届けします。落ち込んだときや、心が“折れた”と感じたときに、ぜひ読んでみてください。そんなネガティブな感情がすうっとなくなり、いつの間にか自分だけの幸福感を味わえるようになると思います。

アラン
本名エミール=オーギュスト・シャルチエ。
1868年フランス北西部のノルマンディー地方に生まれる。
哲学の教師としてフランス各地の高校で教鞭を執った後、41歳で名門アンリ四世校に赴任し退職まで教える。1903年「ルーアン新聞」に「日曜日のプロポ」の連載を開始。プロポの中から幸福に関するものを選んで編まれたのが『幸福論』で、1928年の第2版には93編が収録されている。(参考文献:NHKテレビテキスト「100分de名著」の「アラン幸福論」) 村井 章子(むらい・あきこ) 上智大学文学部卒業。訳書にミル『ミル自伝』、フリードマン『資本主義と自由』、メーリング『金融工学者フィッシャー・ブラック』、ラインハート、ロゴフ 『国家は破綻するーー金融危機の800年』、ガルブレイス『大暴落1929』ほか多数。

2012年5月24日木曜日

太陽のリング

右上から欠けてます
拡大すると雲の中に見えます
金環食

雲のおかげでいい感じに写りました
拡大すると見えます
5/21(月)朝の金環食。前の晩は雨で、この日の昼過ぎからも雲は厚かったので本当に運がよかった感じ。雲のおかげで、運良く写真にもいい感じで写りました。

2012年5月19日土曜日

2012年の金環食 - 時間旅行 - WONDER 3

大学時代の一番のお気に入りのアーティストは、Dreams Come Trueだった。 確か、浪人だったか、高3だったかのころに、「笑顔の行方」 をラジオで聞いて そのメロディと吉田美和のあの気持ちいい声に一目ぼれして、学生時代は 毎年1枚のペースで出てくる、ドリカムのCDを楽しみにしていたものだ。



 アルバム「WONDER 3」は、Wikipediaによると、1990年11月1日にリリースされたものらしい。 俺は大学1年で、第一回加古川レガッタに向けて、淀川の合宿所でボート部の秋合宿をしてたはずだ。 クラブも楽しいし、大学生活も楽しいし、何もかもが新しい体験ばかりで楽しいって感じの頃。 大学時代は、最初は大阪の実家より通学していたがクラブが忙しくなり、親に頼みこんで仕送りをしてもらい、 神戸で一人暮らしを始めたころ。安アパートだったけど、おしゃれな街神戸の一人暮らしにうれしくって、 彼女いない歴20年なのに、可愛い彼女できるかなー?とわくわくしてた頃。

このCDはすぐに買いに行って、カセットテープのWalkmanで学生時代の6年間ずっと聞いてたと思う。 このアルバムの中のお気に入りは、やっぱり「笑顔の行方」。でも、「OPEN SESAME」から 「戦いの火蓋」にそのまま入って「さよならを待ってる」「KUWABARA KUWABARA」「Ring! Ring! Ring!」 へとつながるこの流れ全体が大好きだった。

このアルバムの一番最後に「時間旅行」っていう、とても気持ちのいい曲があって、
歌詞の中に
 
指輪をくれる?
ひとつだけ 2012年の 金環食まで待ってるから
とびきりのやつを 忘れないでね 

ってくだりがあります。

その時は、「ふーん、2012年には金環食があるのかー」ってくらいしかおもってませんでしたが、 それって、あさっての月曜日なんですね。金環食が近づき、Web上でいろんな記事が出回り、そして、この ドリカムの曲に言及している記事も結構あって、俺がこれに気付いたのはつい先週なのですが なんだか無性に懐かしく、嬉しくなりました。

大学時代から30代前半にかけては、ほぼドリカムしか聴いてなかったくらいにファンだったのですが それ以降は、Love Psychedelicoとか、宇多田ヒカルとか、アラフォーの最近は、椎名林檎/東京事変 へとまあメジャーなところばかりですが好みも広がり、特にこの1,2年はあまりドリカムは聞いてなかったし、 俺は、ドリカムの中でも気に入った曲ばっかり、繰り返し聴くたちで、その曲の中にはこの「時間旅行」 は入ってませんでした。

  だから、「時間旅行」の中に金環食がうたわれていることなんて、すっかり忘れてて タイムカプセルでも開いたような感覚です。お、まさに時間旅行。

嫁さんが子供用に、日食観測のサングラスを先日買ってきました。 子供たちが今度の金環食を楽しみにしています。 歌っていうのは、いいものですね。

この曲から触発されて、俺とおんなじように、この20数年の流れに思いを馳せているひとはは多いみたいです。

ここ4年くらい本当にずーっと、ゲスの極み乙女。を聴き続けてる。4年前くらい既にメジャーになってたけど、「オトナチック」のMVをYouTubeで見つけてからハマり、ファンになった直後くらいに例の文春砲が炸裂し、しかしその後も売れ続けて。。好きな曲は多いけど、「イメージセンリャク」の...