2011年1月31日月曜日

NBA2回目 Cleveland Cavalier vs Orlando Magic

前回は、50ドル弱くらいでアリーナの一番、上の方の席だったが、今日は145ドル出して、ビュッフェつき、席も中段で結構コートに近いあたりに陣取って試合を見ました。ちなみに、一番前のコート横は、500ドルするらしいです。オーランド駐在チームの中で、オーランド滞在暦が長く、そしてスポーツ観戦が趣味の方がいて、その方にいつも、チケットをとってもらって見に行っています。その方も、あさってに帰国なので、ちょっと寂しい限りです。

今日は、Cleveland Cavalierとの対戦。でも、絶不調のチームらしく、ボロ勝ちでした。
Orlando Maginの本拠地。Orlando Amway Center
ダウンタウンの中心にあるので、試合の日は警察が付近を
交通規制します。ダフ屋もたくさんいて、チケットを売り込みにきます。

ホームの試合の日は、アリーナ周りは水色のOrlando Magic
のユニホームを着た人でお店が一杯です。


ちょっとだけ奮発してビュッフェ付きの席。試合前に軽く食事をとって、このカフェのすぐ
下の席で観戦。ハーフタイムにはケーキとコーヒーなど。
ソフトドリンク、ビールはただです。

メニューはいたって普通のビュッフェなんですが(というより少ない)、
食べてすぐ観戦できるんでリッチな気分になれます。

試合開始前、地元のマーシャル・アーツクラブのちびっこの演武

試合開始

タイムアウトに登場した、老人会?(といいうにはちょっと若いか)
のおじさん、おばさんのダンス。悲鳴ともつかない歓声がとんでました。
すごいノリノリで、見てるこっちも気持ちよくなります。

こちらは本当のOrlando Magicのチア。

タイムアウトに映される観客席。
この写真には写ってないけど、「Kiss Cam」って表示があって
ランダムに恋人や夫婦とかがアップで映されて
映された2人はキスをすることになってます。
この2人はきっとあらかじめ男性が仕込んでいたと思うんだけど
指輪を渡してプロポーズ。アリーナ全体から祝福されてました。
これもまた、タイムアウト中のアトラクション。わかりにくいけど
人間パチンコでボーリングの図です。両端に2人ずつ人がいて
ゴムをもって全速で走りゴムを伸ばします。それから
台車に乗った人が発射されるという仕組み。かなりのスピード。

2011年1月26日水曜日

火曜日は1ドルのTouchStar Cinemas、「Due Date」を見た

いつもは2.5ドルのTouchStar Cinemasだが、火曜日は1ドルになる。今日、「Due Date」を見てきた。アイアンマンのロバード・ダウニー Jr と、Zach Galifianakis というコメディアンのドタバタコメディ。嫁さんの出産に立ち会うために飛行機で帰宅途中だった男が、ひょんなことでハリウッド俳優を目指すトラブルメーカーの男と2人で、車でアメリカ横断をする羽目になるというお話。

この映画は、英語の苦手な俺でも何とかなった。周りの客が爆笑のところで笑うのはできてなかったけど。正反対の性格の2人が、喧嘩しながら、そして助け合いながらアメリカ大陸を車で横断するっていうロードムービーは、ロバート・デニーロの「Midnight Run」が思い出されるけど、映画のテイストとしては似ていたかな。ホロっとさせられるシーンもお約束のようにでてきたが、それも心地よい面白い映画だった。


今日は夕方からすごい雨が降りました。朝からずっと、Central Floridaは
夕方から嵐になるってニュースでやってました。
タンパの方ではTornadoも発生したそうです。
写真はオーランドのダウンタウンに立ち込める暗雲。
ローカルのTV局News13のサイト より。

2011年1月23日日曜日

St. Petersburg と Clearwater Beachに行ってきた

メキシコ湾側の観光地、St. Petersburg と Clearwater Beachに行ってきました。サルバドール・ダリの美術館が年明けに新装されたと聞いたので、St. Petersbugの美術館が目的地。ダリはスペインの画家だけど、彼と親交のあったモース夫妻のコレクションが展示されているそうです。ダウンタウンには、ギャラリーや他の美術館もあり、アートになじみぶかいリゾート地という感じでした。ダリの美術館は入口で行列ができてて、入ろうか迷ったのですが、逆に行列できるくらいなら、、と思って入りました。結構立派な美術館であったように思いました。中でも写真とればよかったな。

夕方5時頃には、車に戻り帰路に就こうかとも思ったのですが、せっかくなのでガイドブックに載ってた夕日がきれい、白砂のきれいなビーチで有名なClearwaterまで足をのばしました。夕日には少し間に合わず。冷たい強風吹く中、Pier60という桟橋を見物しました。名所らしい。

セント・ピーターズバーグのダウンタウン
ダリ美術館。チケット売り場のおばさんが
日系あるいは、結婚してこちらに住んでいる人
だったようで、最初は英語で、途中から、全くなまりのない流暢な日本語
で話されてびっくりした。
ヨットハーバー
Segway.多分観光客向けのレンタル。
Clearwater Beach
海岸から突き出ている、Pier60
先っちょに土産物屋と釣り場があります。名所みたい。

日没には間に合わなかったが、綺麗な空でした。
鳥が手すりにとまってます。




大きな地図で見る

1カ月単位でレンタカーを契約。
2台目は"ヤリス"。日本の Vitz です。
休憩なしでハイウェイを70mph(時速110キロくらい)でぶっ飛ば続けました。
Dalí Museum
One Dali Boulevard St. Petersburg, FL 33701


10 Pier 60 Dr.Clearwater, FL 33767

2011年1月20日木曜日

2.5ドルの映画館で「The Social Netowk」を見た

facebookの創始者マーク・ザッカーバーグが、起業していく様を描いた、「The Social Network」。気になっていた映画だが、最近ニュースで、この映画がゴールデングローブを受賞したってやってたので今日、例の映画館に行ってみてきた。

私と同時期にこちらに赴任してきた同僚(彼は英語ペラペラ)も、見てきて、「面白かった、でもすごい早口ですよ」って聞いてたが、ホントに早かった。きっと、ザッカーバーグ本人もこんなに早口なんだろうな。

今をときめくFacebook起業の際の、成功と裏切り、などは画面からガンガン伝わり、非常にエキサイティング。とはいえ、正直、ドンパち派手な撃ち合いがある映画ではなく、起業の回想シーンと、成功している今現在の、一つの会議室内で机を挟んで、それぞれに弁護士を横につけて、敵味方に分かれてあーだ、こーだと言いあっているシーンが交錯する、すなわち台詞が分からんことには深い理解ができない映画である。

正直に白状すると、ザッカーバーグが話している台詞は(ま、それ以外の台詞もだけど、、、)、早口過ぎてほとんど聞き取れず。まあ、映画の大体のアウトラインは分かった気がするが、日本語で見ないと本当に正しくは理解してないな。絶対に面白いはず。


よくわからんながらも思ったのは、ハーバードの学生って、やっぱ超エリートでなおかつ、頭がきれ、そして行動力があると感じた。

ザッカーバーグを訴える敵役?の学生(wikipediaで調べたら、本当に居るみたい)は、ハーバードのボート部で、Henry Royal Reggata でエイトを漕いでいた。舵なしペアを漕いでいるシーンもあり、頭も切れて、家柄もよく、体格もがっしりの360度死角なしって感じのエリート学生。ザッカーバーグはプログラミングでは超頭が切れるが、オタク系統。

ザッカーバーグを訴えることになる親友は実在するのだろうか?これは分からなかった。

2.5ドルのTouchStar Cinema

チケットブース。夜は人がいません。
映画館の中のスナックの売店のおじさんが売ってくれます。
よく見たら、中で売ってるってデカデカと書かれてるな。
気付かなかった。

2011年1月10日月曜日

Kennedy Space Center 2回目

前回、バスツアーに参加できなかったので、もう一回行ってきた。ガイド付きの有料ツアーと、無料のツアーがあるが、せっかくなので、ガイド付きのツアーを。有料ツアーもに2種類あって、

DISCOVER KSC      - TODAY & TOMORROW TOUR
CAPE CANAVERAL  - THEN & NOW TOUR

前者は、スペースシャトルのLaunch Padなど、現在進行形の宇宙開発のサイト見学、後者はアメリカで最初にロケット打ち上げをしたサイトなど歴史的な見学。

今回は、前者に参加。実際に次回打ち上げのシャトルが格納されている格納庫前や、打ち上げ場所の近くなどを見学し、 最後は、アポロ計画で使われたサターンV型ロケットが展示されているApollo/Saturn V Centerで解散。約2時間30のコース。 前回は、Visitor Complexしか見なかったが、ケネディ宇宙センターは、このバスツアーが本当の見どころだな。
打上げ対岸の有料見学サイトのひとつ。
15000人分の有料チケットは3分で完売するとのこと。
次回打ち上げ分はもう売り切れ。
白い巨大なVAB(Vehicle Assembly Building)
が見えています。



 VAB横をバスで通過。普通の街並みに見えますが
許可された車両のみしか走れない区域です。

VABから打上げ場所までシャトルが通る道
の横を通過します。2列の砂利道はシャトルを上にのっけて
運ぶ巨大な運搬車のキャタピラ用の道。

2列の砂利道がLaunch Padへつながってます。

Launch Complex 39 - Pad A

記念撮影の後を振り返れば大西洋

VAB前。次回打ち上げの"ディスカバリー"が中にあるそうです

シャトルをLauchパッドまで運ぶ、巨大な運搬車。

後がVAB。前の大きな2つの箱はOPF
(Orbiter Processing Facility)。
2つのOPFの中には、"エンデバー "と、"アトランティス"
が入っているそうです。シャトルを出しやすいように
扉が垂直尾翼の部分を通すようになってます。


バスツアーの最終地点は
アポロ計画で月に人を運んだ
サターンV型ロケットを展示してる
Apollo/Saturn V Center

アポロ計画はアポロ17号で終了
して、終了時に既に建造途中だった
3機のサターンV型が現在、米国内に
展示されているそうです。これは
そのうちの一つ。

1段目。バカでかいです。
2段目もまだバカでかいです。
3段目でようやく小さ
くなった気がします。
右には月着陸船。














右下は司令船。











2011年1月3日月曜日

2.5ドルの映画館で「RED」をみた。

TRON Legacyをみたユニバーサルスタジオの中の映画館は、日本にもよくある小綺麗なシネマコンプレックスだった。映画は13ドルで日本に比べれば安いのだが、ユニバの駐車場が15ドルもするので、他にいい映画館がないかなーとGoogleで探ったら、あった。2.5ドルの映画館。安すぎだと思うが、ほんとに2.5ドルだった。ちなみにコーラなどは 4.5ドル。

まず、カーナビ頼りにショッピングモールに行ったら、かなりでっかいんだけど、微妙にさびれたモールで、ぱっと見、映画館が入っているようには見えません。

スクリーンはちゃんと6つある様子。30分余裕があったのだが、時間をつぶす場所もなく、目指すスクリーンに入ると、俺の他には、カップルが1組だけで、ずっといちゃついている。映画館全体に、ちょっぴり、場末な雰囲気も漂い、やばい場所にはいっちゃったかなと。。。

だけど、映画が始まる10分前あたりから、家族連れなどもポチポチは入り始め、場の雰囲気も安心できるものになりました。お客さんは、面白い場面があると、大笑いして拍手するなど、庶民派映画館というイメージだった。いい映画館みつけた、また来よう。

ブルースウィリス主演の「RED」。当然、字幕は無いので細部は分からんのですが、ドンパチ系の映画なので、引退したCIAのスパイたちがある陰謀に立ち向かうっていう内容であったことは分かりました。洒落たアクション映画。
















TouchStar Cinemas, Colonial Promenade
4672 E Colonial Dr, Orlando, FL

お正月。NHLに連れてってもらいました。

オーランドから、車で90分ほど西へ。フロリダ半島の西、メキシコ湾に面するTampaにNFLの試合を見に行きました。New York Rangers vs Tampa Bay Lightning。ホッケーも人気あるスポーツなんだなと肌で感じました。Lightning、勝ちました。

前のバスケの試合でもあったと思うんだけど、アリーナに軍人さんも来てて郷土の誇りみたいな感じで、試合の合間に紹介がされ、観客もスタンディングオベーションで拍手するというのがありました。

国家斉唱

ハーフタイム。地元のちびっこの短時間の試合。

間もなく、クウェート/イラクにいく軍人さんの紹介

米国陸軍 Jeremy Fore軍曹

乱闘シーンではロッキーのテーマが流れあおります

2011年1月1日土曜日

あけましておめでとうございます

目が覚めたらちょうど年越しの瞬間でした。今年も皆様よろしくお願いしたします。

2010年の大晦日。Kennedy Space Centerへ。

ケネディ宇宙センターまで行ってきました。オーランドから70Kmくらい、車で一時間。道中は、北海道の原野の中を通っているような、まーっすぐのハイウェイ。地平線が見える感じ。ハイウェイを走ってると遠くに、スペースシャトルの巨大な格納庫が見えてきて、興奮しました。

行ったのは、Kennedy Space Center Visitor Complex。博物館的な展示が多いテーマパークです。弁天町の交通科学博物館の宇宙バージョンという感じ。規模は決して大きくはないんですが、やはり、すべて本物という臨場感がよかったです。

実際の打ち上げは、Visitor Complex から、15kmくらい北東の大西洋に面した、LC-39(Launch Complex 39)というところから。そこへのバスツアーもあるのですが、残念ながら時間に間に合わず。でも、年間パス買ったからまた来よう。

スペースシャトルの初めての打ち上げは1981年、俺が小学校5年の時。着陸の生中継を小学校の授業で見た記憶がある。2月のSTS-133 Discovery の打上げは見に行けそうだ。

2011年8月予定のSTS-134 Endeavorの打ち上げで30年におよぶスペースシャトル計画は終了とのこと。130回以上も打ち上げがあったんだな。小学校の時以来の宇宙への憧れから大学の研究室も選んで、そして、シャトル計画最後の年にフロリダに来れるなんて感無量。
Discovery号の最後の打ち上げ 2011年2月3日予定
のSTS-133という文字がいろんな場所で見かけられました

Rocket Park

Rocket Park


スペースシャトルの次の打上げについて
説明してくれるセッション

Explorerは実際に飛んだわけではなく実物大の
モックアップらしいです。

飛行可能な機体は6機製造され、初号機エンタープライズは宇宙に行けるようには作られてはおらず、もっぱら滑空試験のためのみに使用された。実用化されたのは、コロンビアチャレンジャーディスカバリーアトランティスエンデバーの5機。コロンビアチャレンジャーは事故で失われている。

ここ4年くらい本当にずーっと、ゲスの極み乙女。を聴き続けてる。4年前くらい既にメジャーになってたけど、「オトナチック」のMVをYouTubeで見つけてからハマり、ファンになった直後くらいに例の文春砲が炸裂し、しかしその後も売れ続けて。。好きな曲は多いけど、「イメージセンリャク」の...